流川って花道のゴリ呼びが移って「ゴ…キャプテン」って言うから、洋平のことも逆に苗字が分からなくてフツーに「洋平」って呼んで花道と軍団たちをビックリさせそうな気がする
それ理論で行くと野間のことも「チュウ」って呼ぶので「流川の合法的チュウボイスを売ったら金になるのでは…!?」とか言い出す(すな
#ネタメモ
バスケを媒介に!(インド人を右に!風)
バスケを媒介に!(インド人を右に!風)
「バスケの1on1絡みじゃないと人に関わりにいかない流川が、最終回に花道にJAPANを見せに行ったのがファイナルアンサー」というツイートを見て、首がもげるほどに頷いた。
バスケが上手いミッチーやセンドーには1on1という「バスケを媒介にして」関わりに行っているけど、バスケがシロートの花道には「バスケを媒介とせず」流川の方からコミュニケーションを取っているというのが特異なところだよなと思っている。
JAPANのジャージを見せびらかすのも、広義で言えば「バスケを媒介にして」いるとも取れるが、花道が全日本ジュニアに選ばれていたかというとあの時点ではそうではなく、しかもリハビリ中というので、あれはバスケを媒介にというより、花道の反応をもらうために流川が考えたユーモア面の方が強いと思っている。
それにあんなジャージバッ!なコミュニケーションを、花道以外の誰かにやるのだろうか?というね。
以前イノタケ先生が流川の欠点で「コミュニケーション能力」を挙げていたけど、流川って花道に対してだけは独自のコミュニケーション能力を発揮しているけど、一般的に見ればまだまだっていうのは何か分かる。
(まあ、コミュニケーションって双方が「そう」って思わないと成立しているとは言い難いから、花道がウギギってなっていたらコミュニケーション能力が発揮されているとは100%言い切れない部分はあるが)畳む
#真面目
「バスケの1on1絡みじゃないと人に関わりにいかない流川が、最終回に花道にJAPANを見せに行ったのがファイナルアンサー」というツイートを見て、首がもげるほどに頷いた。
バスケが上手いミッチーやセンドーには1on1という「バスケを媒介にして」関わりに行っているけど、バスケがシロートの花道には「バスケを媒介とせず」流川の方からコミュニケーションを取っているというのが特異なところだよなと思っている。
JAPANのジャージを見せびらかすのも、広義で言えば「バスケを媒介にして」いるとも取れるが、花道が全日本ジュニアに選ばれていたかというとあの時点ではそうではなく、しかもリハビリ中というので、あれはバスケを媒介にというより、花道の反応をもらうために流川が考えたユーモア面の方が強いと思っている。
それにあんなジャージバッ!なコミュニケーションを、花道以外の誰かにやるのだろうか?というね。
以前イノタケ先生が流川の欠点で「コミュニケーション能力」を挙げていたけど、流川って花道に対してだけは独自のコミュニケーション能力を発揮しているけど、一般的に見ればまだまだっていうのは何か分かる。
(まあ、コミュニケーションって双方が「そう」って思わないと成立しているとは言い難いから、花道がウギギってなっていたらコミュニケーション能力が発揮されているとは100%言い切れない部分はあるが)畳む
#真面目
待てる流川の話
待てる流川の話
グイグイオフェ鬼の流川もでぇ好きなんだけど
原作見てると流川って花道にあれこれ言われたりやられてもスンとしてるから、花道から決定的なアクションをされるまではずっと待ってるっていう流川もでぇ好きで
オレもアメリカだ!って言った後、流川がアメリカに行ったら花道もついてきて、その後アメリカ各州とか世界各国に流川が行っても花道はついてきて、でも流川はなんでついてくんだよとかは一切言わないんですね。
花道も段々、付き纏ってるとか転がり込んでるって自覚が出てきて(でもなんでルカワはなんも言わねーんだろ)ってなってくる。
で、ある時に花道と流川がなんやかんやで一緒にいられないっていう状況になった時に、花道が流川について行ってたのは流川と離れたくないからっていうのにやっと気づいて、
花道が「オレから離れるんじゃねえ」って言った時に初めて花道にハグして想いを伝える流川ってのもええなあって思って…
流←←←←←花と見せかけた
流↑↓↑↓↖↗↘↙→→⇔←←↖↗↘↙↑↓↑↓花がでえ好き
#ネタメモ
グイグイオフェ鬼の流川もでぇ好きなんだけど
原作見てると流川って花道にあれこれ言われたりやられてもスンとしてるから、花道から決定的なアクションをされるまではずっと待ってるっていう流川もでぇ好きで
オレもアメリカだ!って言った後、流川がアメリカに行ったら花道もついてきて、その後アメリカ各州とか世界各国に流川が行っても花道はついてきて、でも流川はなんでついてくんだよとかは一切言わないんですね。
花道も段々、付き纏ってるとか転がり込んでるって自覚が出てきて(でもなんでルカワはなんも言わねーんだろ)ってなってくる。
で、ある時に花道と流川がなんやかんやで一緒にいられないっていう状況になった時に、花道が流川について行ってたのは流川と離れたくないからっていうのにやっと気づいて、
花道が「オレから離れるんじゃねえ」って言った時に初めて花道にハグして想いを伝える流川ってのもええなあって思って…
流←←←←←花と見せかけた
流↑↓↑↓↖↗↘↙→→⇔←←↖↗↘↙↑↓↑↓花がでえ好き
#ネタメモ
ノンケの花道(お水の花道みたいな韻の踏み方
ノンケの花道(お水の花道みたいな韻の踏み方
※女の子とお付き合いしている花道の設定です(でも女の子とのラブ要素がほとんどない)
↓
久々に流川と再会して「1on1やろーぜ」ってしたら楽しすぎて飽きるまでバスケをしてて、力尽きて流川の家にぶっ倒れて夜を明かすんだけど(※なんも起きてないです)
彼女に連絡をするのを忘れて朝帰りタイムになっちゃって「朝帰り!?浮気よー!」ってビンタされちゃって「ルカワと遅くまでバスケしてて…!」って慌てて弁明する花道なんだけど
「私とバスケどっちが大切なのよ!」と言われて一瞬うーんって考えてしまって「そこは私って言いなさいよお!」って往復ビンタされた挙句「花道くんなんて流川くんと付き合っちゃえば良いのよ!!!!」って言われてしまう展開はちょっと見たい。花道は「なんでそこにルカワ!?」ってなってる
っていうかんじのCPじゃない流と花も見てみたいな〜って思う畳む
#ネタメモ
※女の子とお付き合いしている花道の設定です(でも女の子とのラブ要素がほとんどない)
↓
久々に流川と再会して「1on1やろーぜ」ってしたら楽しすぎて飽きるまでバスケをしてて、力尽きて流川の家にぶっ倒れて夜を明かすんだけど(※なんも起きてないです)
彼女に連絡をするのを忘れて朝帰りタイムになっちゃって「朝帰り!?浮気よー!」ってビンタされちゃって「ルカワと遅くまでバスケしてて…!」って慌てて弁明する花道なんだけど
「私とバスケどっちが大切なのよ!」と言われて一瞬うーんって考えてしまって「そこは私って言いなさいよお!」って往復ビンタされた挙句「花道くんなんて流川くんと付き合っちゃえば良いのよ!!!!」って言われてしまう展開はちょっと見たい。花道は「なんでそこにルカワ!?」ってなってる
っていうかんじのCPじゃない流と花も見てみたいな〜って思う畳む
#ネタメモ
オールラウンダー
オールラウンダー
ついったでフォロワッサンが「流川がドリブル巧い、オールラウンダーなのは昔は背が小さかったからボールを運ぶ役割の方が多かったんじゃないか」って言ってて、なるほど〜となってた。河田兄的な。
逆にゴリはずっと背が高くてゴール下ポジションをずっとやってたのではないか〜という。
フリースロー全然入らなかったって言ってたのもポジションゆえにシュート練習をあまりしなかったからとか。
自分はバレーをよく見るんですけど、日本のバレーは身長によってポジションを決められることが多くて、学生時代にあまり背が高くないとセッターやリベロに、高いとMBとされて、その弊害というのでMBはレシーブや守備があまり出来なくなったり、セッター以外のポジションだとトスがあまり出来ないってことになってしまうケースが多くて。
逆に海外では、学生時代はポジションを特に決めてなくてどのポジションも一通りやらせる。
子どもの頃は身体の成長に大きな差があるから身長で決めることはしなくて、高校ぐらいに「あなたこのポジションが向いてるね」って適性を見てポジションが決まるらしい。
今まで一通りどのポジションもやっているから、試合で誰かが怪我だったりで欠場になった時にポジションをすぐコンバートできるみたいなことが海外ではある。
日本だとこれがしづらくて、一人欠けると一気にチーム状況が変わっちゃうみたいなことがしばしばあり…あと高身長セッターが育ちにくい問題とかね。
とまあ話はちょっとそれましたが、流川はドリブルもできるし(ザファの実況解説で宮城の次にうまいって言われていた)、
自己紹介でポジションは特に決まってなかった=ボールを運ぶのもシュートするのもゴール下もいける、っていうので、
昔は身長が低くてPGやってた→でも自分でたくさん点とりてーなと思ってシュートやダンクの練習をめっちゃしてた→中学時代に急に伸びてセンターをやったりもした、みたいな想像をした。
山王戦で特に思うんですけど、流川ってけっこうダンクを決めに行こうとするから多分ダンク好きなんだろうなって思ってまして。
流れを変えたいからっていう意味でダンクを決めたいっていうのもありそうだけど、混戦でも決めに行こうとするからさ。
(バスケをしてるなら大なり小なりダンクのロマンはあるだろうけど、でもミッチーとかはよっぽどのことがないとやらなさそうだなって思うので)
ダンクを積極的にやろうとする→流川も昔はかつての花道みたいに「ダンクだダンクだ!」ってなってた時期があって、それが実は身長が低いからゆえの憧れとかだったら凄い良いなと思うわけでして。
#真面目
ついったでフォロワッサンが「流川がドリブル巧い、オールラウンダーなのは昔は背が小さかったからボールを運ぶ役割の方が多かったんじゃないか」って言ってて、なるほど〜となってた。河田兄的な。
逆にゴリはずっと背が高くてゴール下ポジションをずっとやってたのではないか〜という。
フリースロー全然入らなかったって言ってたのもポジションゆえにシュート練習をあまりしなかったからとか。
自分はバレーをよく見るんですけど、日本のバレーは身長によってポジションを決められることが多くて、学生時代にあまり背が高くないとセッターやリベロに、高いとMBとされて、その弊害というのでMBはレシーブや守備があまり出来なくなったり、セッター以外のポジションだとトスがあまり出来ないってことになってしまうケースが多くて。
逆に海外では、学生時代はポジションを特に決めてなくてどのポジションも一通りやらせる。
子どもの頃は身体の成長に大きな差があるから身長で決めることはしなくて、高校ぐらいに「あなたこのポジションが向いてるね」って適性を見てポジションが決まるらしい。
今まで一通りどのポジションもやっているから、試合で誰かが怪我だったりで欠場になった時にポジションをすぐコンバートできるみたいなことが海外ではある。
日本だとこれがしづらくて、一人欠けると一気にチーム状況が変わっちゃうみたいなことがしばしばあり…あと高身長セッターが育ちにくい問題とかね。
とまあ話はちょっとそれましたが、流川はドリブルもできるし(ザファの実況解説で宮城の次にうまいって言われていた)、
自己紹介でポジションは特に決まってなかった=ボールを運ぶのもシュートするのもゴール下もいける、っていうので、
昔は身長が低くてPGやってた→でも自分でたくさん点とりてーなと思ってシュートやダンクの練習をめっちゃしてた→中学時代に急に伸びてセンターをやったりもした、みたいな想像をした。
山王戦で特に思うんですけど、流川ってけっこうダンクを決めに行こうとするから多分ダンク好きなんだろうなって思ってまして。
流れを変えたいからっていう意味でダンクを決めたいっていうのもありそうだけど、混戦でも決めに行こうとするからさ。
(バスケをしてるなら大なり小なりダンクのロマンはあるだろうけど、でもミッチーとかはよっぽどのことがないとやらなさそうだなって思うので)
ダンクを積極的にやろうとする→流川も昔はかつての花道みたいに「ダンクだダンクだ!」ってなってた時期があって、それが実は身長が低いからゆえの憧れとかだったら凄い良いなと思うわけでして。
#真面目
流川が先にアメリカに行くってなって、最初のうちは花道は「ケッ…
流川が先にアメリカに行くってなって、最初のうちは花道は「ケッ、テメーなんかさっさとどっか行っちまえ」とか言ってるんだけど、渡米の日が近づくにつれて段々と不安と寂しさが押し寄せてくる花道。
「アメリカってめちゃくちゃこえーところだぜ」とかチクチクアメリカに関してマイナスイメージの話をして、急にルカワがアメリカいくのやーめたみたいなことにならねーかな、みたいな気持ちになっていくんですね。当の流川は「まあ何とかなんじゃねー」とか全然知らん顔なんですけど。
で、花道のちっちゃい嫌がらせみたいな行為は段々とエスカレートしてって、しまいには流川のパスポートを隠したりするんですよ。花道自身も「何ガキみてーなことしてんだ…」って思ってるんだけど、流川に行くんじゃねえとか寂しいとか、直接言えないんですよね。
パスポートを隠されるけど、流川は別に怒らずに「ふーやれやれ」みたいな反応をして「テメーが本当にオレに望んでるってことを言えよ」って花道に言うんですよね。
んで、結局流川が出発する日になるんですけど、最後の最後に花道は流川の靴を隠すんですね。「これでテメーは出発できねーだろ!」って花道は言うんだけど、流川は花道の靴を履いて出るんですよね。
花道は「アーッ!?」って叫ぶんですけど、流川が「アメリカ行ったら返してやるからさっさと来やがれどあほう」って行って立ち去るんです。
打ちながら色々考えてたんですけど、たとえば花道が直接「寂しい」「行くな」って言ったとして、流川は花道に寄り添って優しい言葉をかけたり行動をしたりするか…って思ったりもしたんですけど、
流川はどうあがいてもアメリカに行くことに変わりはないので、それだったら変に花道のほうに寄るというより、花道が自らアメリカに行くように仕向けることこそが流川にとっての花道に対する本当の優しさなんじゃないか、とか思ったりして。
テメーがバスケをしてたらぜってーオレはそこにいる、だから追いついてい来いよ、っていうのが流川っぽいかな…それが流川の最大の優しさっていうか…私の中の最大流花は「ありきたりな甘い囁きなんていらない」なんで…
まとまんねええええ~~~~~~~~~いつか上手くまとまったら漫画にしたいけど、しばらくシリアスを描きたくありません!!!!!!!!!えっちなのを描かせてください!!!!!!!!!
#ネタメモ
「アメリカってめちゃくちゃこえーところだぜ」とかチクチクアメリカに関してマイナスイメージの話をして、急にルカワがアメリカいくのやーめたみたいなことにならねーかな、みたいな気持ちになっていくんですね。当の流川は「まあ何とかなんじゃねー」とか全然知らん顔なんですけど。
で、花道のちっちゃい嫌がらせみたいな行為は段々とエスカレートしてって、しまいには流川のパスポートを隠したりするんですよ。花道自身も「何ガキみてーなことしてんだ…」って思ってるんだけど、流川に行くんじゃねえとか寂しいとか、直接言えないんですよね。
パスポートを隠されるけど、流川は別に怒らずに「ふーやれやれ」みたいな反応をして「テメーが本当にオレに望んでるってことを言えよ」って花道に言うんですよね。
んで、結局流川が出発する日になるんですけど、最後の最後に花道は流川の靴を隠すんですね。「これでテメーは出発できねーだろ!」って花道は言うんだけど、流川は花道の靴を履いて出るんですよね。
花道は「アーッ!?」って叫ぶんですけど、流川が「アメリカ行ったら返してやるからさっさと来やがれどあほう」って行って立ち去るんです。
打ちながら色々考えてたんですけど、たとえば花道が直接「寂しい」「行くな」って言ったとして、流川は花道に寄り添って優しい言葉をかけたり行動をしたりするか…って思ったりもしたんですけど、
流川はどうあがいてもアメリカに行くことに変わりはないので、それだったら変に花道のほうに寄るというより、花道が自らアメリカに行くように仕向けることこそが流川にとっての花道に対する本当の優しさなんじゃないか、とか思ったりして。
テメーがバスケをしてたらぜってーオレはそこにいる、だから追いついてい来いよ、っていうのが流川っぽいかな…それが流川の最大の優しさっていうか…私の中の最大流花は「ありきたりな甘い囁きなんていらない」なんで…
まとまんねええええ~~~~~~~~~いつか上手くまとまったら漫画にしたいけど、しばらくシリアスを描きたくありません!!!!!!!!!えっちなのを描かせてください!!!!!!!!!
#ネタメモ
どうあがいても流花、お互いが好きだし認めていることは分かって…
どうあがいても流花、お互いが好きだし認めていることは分かっているんだけど、花道が「ルカワには負けねー」「ルカワをぶっ倒す」っていう気持ちがバスケの大きなモチベーションになっているから絶対に告白しないし認めるような発言をしないって心に誓って、バスケを辞める時になって流川が初めて花道に「やるじゃん桜木」って言って告白するっていうの、つらいけど良すぎるな~~~~~って思ってたんですけど
要はそれって「君が好きだと叫びたい」(でも叫べない)ってことじゃないっすか~~~~~~~~~ってなって泣いた
いやでも、どこかでお互い「すk…」まで言いそうになるんですよ、
だけど寸前で自分の手で口をふさいだり、キッスで口をふさいだりします。えっちなこともします。だけど好きだとは叫べないんです。なんでよ!????!
#ネタメモ
要はそれって「君が好きだと叫びたい」(でも叫べない)ってことじゃないっすか~~~~~~~~~ってなって泣いた
いやでも、どこかでお互い「すk…」まで言いそうになるんですよ、
だけど寸前で自分の手で口をふさいだり、キッスで口をふさいだりします。えっちなこともします。だけど好きだとは叫べないんです。なんでよ!????!
#ネタメモ
・ザファを観た方の感想で(本当に初期、12月ごろぐらい)、「…
・ザファを観た方の感想で(本当に初期、12月ごろぐらい)、「最後アメリカのシーンで沢北の前に現れたのが流川ではなくリョータなのがちょっと理解できなかった。山王戦を観ていると沢北のライバルポジションは流川だし流川もアメリカに行きたい言っているし」といったのを見て、ほーうなるほどな、と思いつつ、他の方の感想で「流川のアメリカ行きの意思は変わらないけど流川の中でライバル的存在は花道になったからでは?」という方がいらっしゃって、更にほーうなるほどな!?となった記憶がある
・これもまた違う方の感想だけど「IH前の流川は日本一になったらすぐアメリカって思っていたけど、1on1だったり山王戦を経て、安西先生たちが言ってた花道の成長の話も含めて花道が成長していくところや花道と一緒にプレーする楽しさを気づいて、予定よりアメリカ行きが遅れた、卒業ギリギリまで一緒にいたとかも良いな」というのがあって、いいね(沢北)みたいな気持ちになってた
・ライバルの捉え方は人それぞれだと思うんだけど、流川から見た時に仙道や沢北って「倒したい相手」かなと思っていて「競争相手」とはまたちょっとだけニュアンスが違う気がするんですよね。そうなると花道がライバルっていうのが流花目線抜きでも1番しっくり来るというか。ドシロートだけど花道の成長度とか1on1してみての感触で「必死でついて来い」って言うまでになったから、一緒に競争したい存在になったというか。
・流花の創作で流川はどのタイミングでアメリカに行くのかっていうのは結構皆さんバラバラだと思うんだけど、私は3年の夏のIHで全国制覇して欲しい派なので、そこまでは流川はいて欲しい気持ちあるな…。2年の時は流花が注目され始めて全国の猛者たちが2人を止める研究をしまくって、そこに苦戦する2人っていうのは考えているので…3年は研究された上のその更に先の2人が見れるかな、などと。ちゃんと日本一になってからアメリカにいく流川〜
・安西先生たちの話を聞いていると、流川がアメリカ行くんだったら花道も…って存在を匂わせているのがね、原作でね。
流川にとっても花道がいた方が良いし、花道にとっても流川がいた方が良い、というか流川がちょっとだけ先に進んでいることで花道の行く先が見えていくっていうか
・原作だけ読んだら確かにリョータがアメリカにって行くのは「?」な印象は分からなくもないけど、現代のリアルバスケを見たりとか日本人選手のアメリカチャレンジを見ているとリョータのチャレンジも自分の中では結構納得がいく。それこそ年数が経ってイノタケ先生がリョータと対話したことによって生まれた一つのアンサーだなって
#真面目
・これもまた違う方の感想だけど「IH前の流川は日本一になったらすぐアメリカって思っていたけど、1on1だったり山王戦を経て、安西先生たちが言ってた花道の成長の話も含めて花道が成長していくところや花道と一緒にプレーする楽しさを気づいて、予定よりアメリカ行きが遅れた、卒業ギリギリまで一緒にいたとかも良いな」というのがあって、いいね(沢北)みたいな気持ちになってた
・ライバルの捉え方は人それぞれだと思うんだけど、流川から見た時に仙道や沢北って「倒したい相手」かなと思っていて「競争相手」とはまたちょっとだけニュアンスが違う気がするんですよね。そうなると花道がライバルっていうのが流花目線抜きでも1番しっくり来るというか。ドシロートだけど花道の成長度とか1on1してみての感触で「必死でついて来い」って言うまでになったから、一緒に競争したい存在になったというか。
・流花の創作で流川はどのタイミングでアメリカに行くのかっていうのは結構皆さんバラバラだと思うんだけど、私は3年の夏のIHで全国制覇して欲しい派なので、そこまでは流川はいて欲しい気持ちあるな…。2年の時は流花が注目され始めて全国の猛者たちが2人を止める研究をしまくって、そこに苦戦する2人っていうのは考えているので…3年は研究された上のその更に先の2人が見れるかな、などと。ちゃんと日本一になってからアメリカにいく流川〜
・安西先生たちの話を聞いていると、流川がアメリカ行くんだったら花道も…って存在を匂わせているのがね、原作でね。
流川にとっても花道がいた方が良いし、花道にとっても流川がいた方が良い、というか流川がちょっとだけ先に進んでいることで花道の行く先が見えていくっていうか
・原作だけ読んだら確かにリョータがアメリカにって行くのは「?」な印象は分からなくもないけど、現代のリアルバスケを見たりとか日本人選手のアメリカチャレンジを見ているとリョータのチャレンジも自分の中では結構納得がいく。それこそ年数が経ってイノタケ先生がリョータと対話したことによって生まれた一つのアンサーだなって
#真面目